通勤や帰宅のラッシュ時に座席に座ることができるというS-TRAIN(エストレイン)。
直通運転のおかげで乗り換えもなく便利ですが、空席が目立ちガラガラで空気輸送状態です。
そんなS-TRAINについて記事にしてみました。
S-TRAINとは?
S-TRAIN(エストレイン)とは、西武鉄道、東京メトロ、東急、横浜高速鉄道が運行している有料座席特急です。
平日は西武池袋・有楽町線と東京メトロ有楽町線を直通運転して所沢~豊洲を走り、土休日は西武秩父・池袋・有楽町線と東京メトロ副都心線、東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線を直通運転して西武秩父~元町・中華街を走ります。
また、S-TRAINは西武鉄道が主体となって運行しており、車両も西武のものを使用しています。
しかし、S-TRAINの「S」は西武のイニシャルではなく、 通勤・通学などの様々なシーン(Scene)に、座席に座れて(Seat)、直通運転により乗り換えがない(Seamless)というSceneとSeatとSeamlessのイニシャルからきているということです。
S-TRAINの停車駅
S-TRAINの停車駅は以下の通りです。
所沢~豊洲ルート | 西武秩父~元町・中華街ルート |
所沢 | 西武秩父 |
保谷 | 飯能 |
石神井公園 | 入間市 |
飯田橋 | 所沢 |
有楽町 | 石神井公園 |
豊洲 | 池袋 |
新宿三丁目 | |
渋谷 | |
自由が丘 | |
横浜 | |
みなとみらい | |
元町・中華街 |
所沢~豊洲ルートは、なんと池袋を通過するのです。池袋が通過となるのは初めてのことです。
S-TRAINがガラガラな理由を考える

S-TRAINは空席が目立ちガラガラですが、その理由を考えてみました。
ノロノロ運転
東京メトロ有楽町線内(飯田橋~豊洲)は各駅停車を追い抜く待避駅がないため、前の電車を追い抜けず速度の遅いトロッコ並みの速度で走っています。
停車駅が謎
所沢~豊洲ルートは有楽町線内を走るためノロノロ運転ですから、利用者のニーズは速達性ではなく座席の確保だと考えられます。
しかし、保谷や石神井公園に停車します。保谷や石神井公園を始発駅とする各駅停車や急行などはたくさんあり、利用者は座席に困りません。
そのため、わざわざ追加料金を払ってまでS-TRAINに乗る必要はないのです。
座席にハズレがある
S-TRAINには、窓のない座席や3人掛けの横向き座席のようなハズレ座席があります。
S-TRAINの車両は、普段は座席の向きを全て横向きにして各駅停車などの普通の電車として使われているためです。
追加料金が高い
普通の運賃に加算されるS-TRAINの追加料金が高額で、西武秩父から元町・中華街まで行くと1000円以上もします。
S-TRAINの魅力
S-TRAINがガラガラな理由としてS-TRAINの欠点を挙げましたが、S-TRAINには魅力もあります。
実質貸切電車
利用者が少なく、車両や時間帯によっては自分以外ほぼ誰もいないということもあるため、実質的な貸し切り状態を味わえます。
S-TRAINの追加料金は高いと書きましたが、貸し切りができるとなると安いものだと思います。
乗り換えがない
直通運転のおかげで乗り換えをしなくて済みます。
西武秩父から元町・中華街までを一本で行けるのはS-TRAINだけです。
結論
S-TRAINは停車駅が謎だったりノロノロ運転だったりと欠点も多く利用者が少ないですが、実質的に貸し切りができるなどという魅力もあるようです。
いつダイヤ改正で廃止されるかわからないので、ぜひ一度乗ってみてはいかがでしょうか?
コメント